美容

結局、ボタニカルとオーガニックの違いって何?

ボタニカルとオーガニック...よくシャンプーとか化粧品で見かけますよね

植物っぽくてなんだか体に良さそうなのはわかるのですが、調べてもなんだか複雑で
「つまり、どういう事?」
となったので簡単に違いだけをまとめました。

これでボタニカル、オーガニックの違いと多くの企業がこの魔法の言葉を使う理由がはっきりとわかります。

シャンプー選びなどの際に参考になればと思います。

語源は?何語?

ボタニカル

植物の、植物学(上)の、植物から採った

オーガニック

有機体の、有機の、化学肥料を用いないで育てた、有機肥料を用いた、
(weblioより抜粋)

どちらも英語ですね

結局ボタニカルとオーガニックの違いって何?

ボタニカル

原料が植物由来

逆に考えると
ボタニカルシャンプーは原料の一部に1つでも植物由来の物が使われていたら、それはボタニカルシャンプーと言えますね。

オーガニック

化学肥料を使ってない

逆に考えると
植物由来の原料の植物に化学肥料を使わないで育てたので、商品そのものに化学薬品を使っていないとは言っていない。

ボタニカルとオーガニックの共通点

・植物由来の原料が使われている
・英語
・なんかお洒落
・体に良さそう

ボタニカルとオーガニックの違う点

・植物由来の原料の植物に化学肥料を使っているか使っていないか

まとめ

ボタニカル、オーガニックと名前があると「なんか体に良さそう...」と思うかもしれませんが、イメージ戦略の一部という事がわかりました。

確かにボタニカルやオーガニックは割高ではありますが、それは有機栽培にしたり植物由来の商品をあえて使う事で手間がかかり値段が割高になるのです。

今や世界的に環境問題への意識の高まりから

環境に優しい=植物を使う=良いイメージ

なのでそのボタニカルなイメージを合法的にブランド戦略に生かすために各社はしのぎを削っているという事ですね。

じゃ、逆にボタニカル商品がとても安かったら、本当にボタニカルで作っているのかを疑った方が良さそうですね。

今回は以上です!

© 2025 やぎぱーぷる