内向型

あなたは内向型?外向型?診断テスト

「周りと同じことをやっているのになんだか疲れてしまう」

「知り合いと会うのが面倒」

「なんで集団で行動していてあんなにも楽しそうなのか」

「誰かと一緒にいると気を使ってしまうので1人の方が良い」

口には出さないけど、みんなとは違う考え方で辛い思いをしている方は私だけではないはずです。

そんな悩みを抱える方に少しでも自分を理解し、より良い生活を送れるようにチェックリスト形式の診断テストを作りました。

このテストを受けることで、あなたが内向型なのか外向型なのか目安が分かります。

あなたは内向型?外向型?診断テスト

当てはまるボタンをクリックまたはタッチしてください。

 人の好き嫌いに関わらず人といると息苦しさを感じる
 意味や目的のない雑談が苦手
 気分の浮き沈みが激しく酷いと自殺を考えたりする
 自分から話すのが苦手
 みんなと何かするより1人で作業した方がいい
 何か気になることがあるとそれ以外考えられなくなる
 考えが非常に複雑で上手く言葉にできない
 人脈とかだんだんめんどくさくなりどうでもよくなる
 言われた事を「単純にそういう事なのだな」として理解できない
 就活する意義を説明されても納得いかない
 相手が本当に考えている事を何手先も深く考えてしまう
 うるさい場所が苦手・嫌い
 褒められても、褒められるような事はしていないと思ってしまう
 自分のアイデアや作品は100%完成できていないと披露できない
 沢山の事を一気に説明されると考えを整理するのに時間が掛かる
合計点:

180点以下の場合

外向型寄りであると思われます。また感情の浮き沈みや時期によっても変動しますが今はメンタルが落ち着いている証拠でもあります。

540点以下の場合

内向型です。友達だと思っている人が数人などの限定的で受け身の場合がほとんどで将来何をしたいとか、どうしたいのかまだ決まっていなかったり分からないので常に人生に迷っています。

重要なのはストレスになる事は極力避けるに限ります。「適度なストレスが成長には大切」と言われたりしますが、人間関係がある時点で適度なストレスなのでそれ以上求めても自分を苦しめるだけです。

逆に人間関係が全くない人は自分で考え込みすぎて鬱になってしまうので、アルバイトや仕事に集中するとメンタルが非常に安定します。

注意: 仕事は人間関係が発生しますがあくまで仕事と思って割り切りましょう。人間関係が深くなりすぎてしまうとプライベートでも関わる必要が出来てしまいかなりの負担になってしまいます。

それ以上の場合

かなりの内向型で、おそらくは完全に引きこもりたいタイプ基本引きこもりだが定期的に突然外交的になるタイプの2種類だと思います。

大学生だとしたら1人でいることに戸惑いを感じているが1人の方が楽なのでなんだか腑に落ちないこともあると思います。

自分も大学生になったばかりの頃は

「1人、なんか寂しいし落ち着かない」

「自分もみんなと一緒に昼ごはん食べたかったな」

と思うことがよくありましたが結果的に1人の方が知り合いにマウンティングを取られて自信がなくなることもないので、精神が非常に安定しました。

内向的だった人

まずは自分を受け止めることから始めましょう。自分は自分、他人は別として完全に境界を作るべきです。自分だけの心の聖域を作ることで何を言われてもブレない芯ができます。何を言われようともその発言に対して相手は1ミリも責任をとる事はできません。

なので、口出ししてくる人がいたら「じゃあその通りにやって私のメンタルが崩壊したり後悔して病んだら人生の責任とってね」と言ってあげましょう。

「なんでお前にそんな事しなきゃいけないんだよ」とか言われるはずですので、そういう無責任な人は絡むだけ時間の無駄ですのでガン無視しましょう。

S